fc2ブログ

ピロリ菌はどこから来た?

感染症と人類の大移動?シリーズ。

慢性の蕁麻疹(じんましん:1ヶ月以上続くジンマシン)は、なかなか治りません。抗ヒスタミン剤を飲んでいればおさまっていますが、やめるとかゆみや皮疹が出てきてしまうということを繰り返します。原因もほとんどつかまりません。ピロリ菌が原因になっている方が時々いるようです。

と、かなり無理矢理に結びつけて、今回はピロリ菌の伝播経路と人類の大移動について。

遺伝子の分析から、ピロリ菌もやはり、数万年前に東アフリカを出て、世界に広がったようです。
論文はちょっと古くて、こっちです。

関連記事
B型肝炎と人類(サル?)の大移動
ハンセン病はどこから来た?
ウイルスと人類の大移動
縄文人が持ってきたもの
弥生人が持ってきたもの



yoikisetu2012 11
久しぶりに”還るべき場所”自宅で週末。K2を舞台にした山岳小説です。おもしろいです。
takibi aut 2012
この状況では、焦げないよう気をつかわないといけないし、焼けたものからさっさと食べないといけないし、ワインもときどきはさまないといけないので、本はほとんど読めませんね。
ringopai2012
紅玉のパイ
kikukinoko2012
菊のおひたしとクリタケのご飯 ともにいただきもの

ポイントだけ書きます。古代型を遺伝子型から5つの種類に分けました。詳しい図もこちらに出ています。

58000年前に東アフリカに登場した。原生人類と同じような時期ですね。

東アジア、ニュージーランド、北米、南米で一番多いタイプが同一であることが分かりました。つまり、ピロリ菌は12000年前にヒトの胃の中に住み着いて一緒にベーリング海を超えられたんですね。

ヒトT細胞性リンパ腫ウイルス(HTLV-1)と同じように、大航海時代や奴隷制度による伝搬経路を支持するデータも示されています。

HTLV-1は母乳で、ハンセン病は乳児期に上気道から、ピロリ菌も口から入るものから感染すると言われています。みんなかなり濃密な小さな集団内で感染しています。これが民族ごとの遺伝子型の比率から移動経路を推測することができる理由かもしれません。

ピロリ菌と人類の移動に関する研究には、大分大学の山岡先生が日本人研究者として参加されています。
関連記事

2012年11月18日 トラックバック(0) コメント(1)

わかるなぁ~

2012年11月21日 山口孝志華 URL 編集












管理者にだけ公開する