fc2ブログ

口角炎とビタミンB(2)

今日は4月29日。私にはやはり天皇誕生日というイメージが強い祝日です。快晴ですが、寒いです。

さて、前の記事からの続きです。

きちんとご飯を食べている方の口角炎は唾液が一番のもとの原因だと思います。では治療はどうしたらよいのでしょうか?長々書いてきて申し訳ないのですが、これがなかなか難しいのです。

mitsubati 2011spring
今シーズン初めてのミツバチ
sansyonome2011
サンショウの芽
blueberry2011 me
ブルーベリーの芽吹き
ruccola hana 2011
ルッコラの花

続きを読む

スポンサーサイト



2011年04月29日 トラックバック(0) コメント(1)

口角炎とビタミンB

特に病気もなくて、ご飯もきちんと食べているのに上下の唇の角のところが、裂けている、割れている、ジクジクして、しみる、痛い、少し肉が盛り上がってきている。

口角炎(こうかくえん)です。本当によくある病気で、皮膚科にも患者さんが来ます。

よく外来で、口角炎はビタミンB2が不足しているのでしょうか? 胃が悪いのでしょうか?と聞かれることがあります。確かに、ネット検索するとビタミン不足のページがヒットします。

調べてみました。

キャンディーズ

続きを読む

2011年04月29日 トラックバック(0) コメント(0)

フキノトウのアレルギー

当地は桜が満開です。夜明けも早くなり、庭の雑草や野菜にも花が付き始めました。
山菜のシーズンも始まります。山菜といってよいのかわかりませんが、フキノトウはそのはしりでしょうか。

今回はふきのとう(蕗の薹)のアレルギーについて。

関連記事:
アレルギーの原因物質を探すための検査
カニ、エビ、魚のアレルギー

nozawana hana2011
野沢菜の花が咲きました
asupara2011
アスパラガスが出てきました
koriannda- 2011
葉っぱ4-5枚のままで越冬したコリアンダー
suisenn 2011
うちの庭では希少な食べられない植物

続きを読む

2011年04月17日 トラックバック(0) コメント(2)

春と皮膚

今年は寒かったせいか、庭や近所の花の開花が遅れているような感じがします。

今回は春という季節に関係しそうな皮膚疾患について過去の記事から抜粋してみました。

wasabinohana2011
わさびの花 春です
wasabi ohitashi
おひたしになりました

続きを読む

2011年04月09日 トラックバック(0) コメント(2)

震災と感染症

国立感染症研究所のHP震災に関連して注意が必要な感染症がアップされています。

急性の下痢症、インフルエンザやその他の呼吸器の感染症、麻疹(はしか)、破傷風、ツツガムシ病など、日常的にみられる疾患と普通はあまりない疾患などがまじりあっています。また、震災からの経過時間によっても違いが出てくるようです。早期に注意が必要なもの(破傷風や傷から入った重症の細菌感染症)から、現在のように少し時間が経ったとき、そしてさらに今後問題となる疾患(結核)などです。

この中で、ツツガムシ病については今回一部のメディアでもこの感染症研究所のHPの内容が紹介されました。また。このブログでも以前触れたことがあります

東北や信州などの寒い地域では春と晩秋の2回(これからです)
高熱が出る
ものすごくだるくなる
体に1cm大の淡い赤色の皮疹がたくさん出る
ブラジャーやパンツの下、脇の下などににぐちゃぐちゃになった刺し口が1個ある
(刺し口はかなり傷んでいても、あまりかゆみや痛みはありません。症状に乏しいので目で確認しないと発見できません)
血液検査で肝臓の値が高くなったり、血小板が少なくなったりします。

感染症研究所のHPでは、土砂災害によって虫も下流に流され、生息地が拡大する可能性があると書いてありました。注意が必要です。

2011年04月07日 トラックバック(0) コメント(0)